2014年10月14日
デジタル・ナレッジ/家庭学習でのPC・ネット利用、「好ましくない」が増加
デジタル・ナレッジは8日、小・中・高校生の保護者(母親)100名を対象に、家庭学習での子どものPC(タブレット端末含む)・インターネット利用状況の調査を9月に行い、2012年に実施した調査結果と比較した定点観測の結果を発表した。
それによると、小学生・高校生の約3人に1人、中学生の約2人に1人が家庭学習にPC・インターネットを利用していることが明らかとなった。
全体の利用率は2012年に比べ横ばいだが、小学生の利用率が26.5%から35.3%と伸びている点に注目。利用内容としては、子どもの年代に関わらず、「調べもの」に多用されているほか、2012年に比べ「通信教育」や「教材ソフトを使った学習」が増えていることが分かった。
PC・インターネットを利用した家庭学習に対する好感度については、「大変好ましい」「やや好ましい」が36%から23%に減少、「好ましくない」「あまり好ましくない」が21%から28%と増加するなど、保護者側の受け止め方がやや厳しくなっている。
こうした学習の課題としては、「学習ついでにゲームや勉強以外の時間が増えそう」「検索・調べものは便利だが本当の学力になるのか心配」など、学習に集中できる仕組み作りや学力・思考力低下を懸念する声が多く聞かれた。
一方で、「大変好ましい」「好ましい」と回答した人に、今後利用時間を増やしたいか尋ねたとところ、「増やしたい」が16.7%から30.4%と大幅に増加。こうしたことから、PC・インターネットを利用した家庭学習は、一部の家庭で一定の効果を上げるなど、好意的に受け止められていることも分かった。
アンケート調査概要
期 間:2014年9月10日(水)~9月11日(木)
方 法:Webアンケート方式
地 区:全国
問い合わせ先
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)