- トップ
- 企業・教材・サービス
- ソフトバンクモバイル/恐竜博物館でウエアラブル端末を活用した実験
2014年11月17日
ソフトバンクモバイル/恐竜博物館でウエアラブル端末を活用した実験
ソフトバンクモバイルは14日、ウエアラブル端末を利用した実証実験を、2015年1月中旬に福井県立恐竜博物館で実施すると発表した。
実験では、メガネ型ウエアラブル端末「Google Glass」を使い、AR技術を使った恐竜探索ゲーム、画像認識技術を活用した展示物の解説、位置情報を活用した音声・文字による展示物の解説を行う。また、腕時計型端末を使い、館内のナビゲーション探知機に見立てた探索体験などを実施する。
実験を通して、今後普及が見込まれるというウエアラブル端末が、新しいサービスや付加価値を生み出す可能性について検証する。
実験には、ACCESSの「iBeacon」を使った位置連動型コンテンツ配信ソリューション「ACCES Beacon Framework」を開発したサービスプラットフォームを活用。
さらに、ウエアラブル端末などで撮影した画像と、クラウドや端末内に登録した画像データを照合して物体の名称や詳細情報を画面に表示する、NECが独自開発した画像認識サービス「GAZIRU(ガジル)」も活用する。
なお、実験は、ウエアラブル端末関連産業の育成を目的とした、福井県の「ふくいe-オフィスプロジェクト補助金活用事業」のひとつとして採択されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)