2014年11月20日
東芝/業界初「アクティブ静電結合方式」採用のWindowsペンタブレット
東芝は19日、業界で初めてという「アクティブ静電結合方式」を採用し、太さ約0.2mmの線で小さな文字を書くことができるWindowsペンタブレット「dynabook Tab」シリーズの3モデルを、12月下旬から順次発売すると発表した。3モデルともにオープン価格。
新しく発売される3モデルは、ワコムが開発した「アクティブ静電結合方式」のペン入力技術と、東芝のペン先位置の正確な検知技術を融合し、太さ約0.2mmの線で小さな文字でもペン先とずれなく書けるのが特徴。また、2048段階の筆圧検知機能で、太さや濃淡を鮮明に表現でき、小さい文字でも紙に書くような感覚で使用できるという。
さらに、勉強などに活用できる「Truシリーズ」の手書きノートアプリ「TruNote」、キャプチャアプリ「TruCapture」、ボイスレコーダーアプリ「TruRecorder」を搭載。
「dynabook Tab S80」は、広視野角の10.1型WXGA(1280×800ドット)液晶を付属。
「dynabook Tab S90」は、広視野角の10.1型WXGA液晶に「Bluetooth キーボード」を採用している。
「dynabook Tab S68」は、広視野角の8.0型WXGA液晶を採用した薄型・軽量モデル。
3モデルともに、64GBフラッシュメモリ、Microsoft Office Home&Business 2013を搭載している。
概要
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)