2014年11月20日
東芝/業界初「アクティブ静電結合方式」採用のWindowsペンタブレット
東芝は19日、業界で初めてという「アクティブ静電結合方式」を採用し、太さ約0.2mmの線で小さな文字を書くことができるWindowsペンタブレット「dynabook Tab」シリーズの3モデルを、12月下旬から順次発売すると発表した。3モデルともにオープン価格。
新しく発売される3モデルは、ワコムが開発した「アクティブ静電結合方式」のペン入力技術と、東芝のペン先位置の正確な検知技術を融合し、太さ約0.2mmの線で小さな文字でもペン先とずれなく書けるのが特徴。また、2048段階の筆圧検知機能で、太さや濃淡を鮮明に表現でき、小さい文字でも紙に書くような感覚で使用できるという。
さらに、勉強などに活用できる「Truシリーズ」の手書きノートアプリ「TruNote」、キャプチャアプリ「TruCapture」、ボイスレコーダーアプリ「TruRecorder」を搭載。
「dynabook Tab S80」は、広視野角の10.1型WXGA(1280×800ドット)液晶を付属。
「dynabook Tab S90」は、広視野角の10.1型WXGA液晶に「Bluetooth キーボード」を採用している。
「dynabook Tab S68」は、広視野角の8.0型WXGA液晶を採用した薄型・軽量モデル。
3モデルともに、64GBフラッシュメモリ、Microsoft Office Home&Business 2013を搭載している。
概要
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)