2014年11月20日
三重県教委/QRコードによる友達募集など新たな危険事案も ネット調査結果
三重県教育委員会は17日、インターネットの児童生徒による問題のある書き込みを調査した、2014年度「スマートフォンの危険から子どもを守る事業」の検索結果を発表した。
事業では、県立小中高611校を対象に、校誹謗中傷や個人情報の掲載、不良行為など、インターネットの指導上問題のある書き込みを検索・監視した。実施期間は、9月1日から10月15日。
調査対象となった学校の児童生徒による書き込みを2808件発見し、そのうち危険度の高い書き込みは65件で、2013年度より49件増加。警察に通報するような緊急性のある書き込みはなかったという。
危険度の高い書き込みのほとんどは個人情報の掲載で、Twitterなどに、自分のLINEなどに直接連絡できるQRコードを添付して友だちを募集するなどの事案が新たに発生していた。
危険度の高い書き込み65件のうち、11月7日現在、56件を削除。残りについて削除対応中だという。
今後、三重県教委は、検索結果を各学校に共有した上で、インターネットの監視を継続していく。さらに、講習会やネット検定の実施や、児童生徒がインターネット利用のルールなどについて考える場を設けるなどの取り組みを実施していくという。
調査概要
対象校:県内公立学校 611校 ※小学校378校、中学校159校、高等学校58校、特別支援学校16校
検索実施時期:2014年9月1日(月)~10月15日(水)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)