2014年12月26日
JKK/乳幼児とスマートフォンに関するレポート発表
情報教育研究所(JKK)は26日、乳幼児とスマートフォンをテーマに開催した有識者による対談の内容をレポートとしてまとめ、発表した。
「幼児とスマホ/タブレットの在り方を考える座談会」と題した対談を、9月17日に福岡市内で開催。
パネリストとして、イーランチの松田直子理事長、情報教育研究所の川合ちえみ情報モラルアドバイザー、子どもねっと会議所の井島信枝代表、ネル・アンド・エムの田中康平代表取締役が参加した。
子育てでのスマートフォンの利用は、有識者、専門家からも「子育てにスマホアプリを使うことは必ずしも悪いことではない。しかし大切なことは『使い方に意識を向ける』必要がある」という意見が大半だったという。議論は最終的に、「明解な答えは出ない」「答えを一つに集約することはできない」という方向に集約した。
子育て中の保護者に向けて、「鬼から電話アプリを使った場合『子どもの心にどんな影響がおよぶのだろうか?』こんなことにも意識を向けてほしい」「スマホアプリを無意識に使わせていることに意識を向けて、使い方を考えて欲しい」などの意見が、参加者からあったという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生高学年向け「進研ゼミ 小学講座」にプログラミング教育教材(2018年4月23日)
- AI 英会話アプリ「テラトーク」、新たに偏差値算出機能を実装(2018年4月23日)
- 「私立附属校・中高一貫校対策」専門のオンライン家庭教師サービス(2018年4月23日)
- ディズニー・プログラミング教材「テクノロジア魔法学校」新発売(2018年4月23日)
- 新型片手入力デバイス「CLIP STUDIO TABMATE」全国で販売開始(2018年4月23日)
- 大賞は9歳と15歳のクリエイター、作品投稿イベント「クリエイティブマッチ」(2018年4月23日)
- 早大データ科学センターが「公的統計ミクロデータ」のシンポ開催(2018年4月23日)
- オックスフォード大とシンガポール国立大でプログラミングを学ぶ(2018年4月23日)
- N予備校、プログラミングコースで「機械学習」授業を開講(2018年4月23日)
- 茶々保育園グループ、英語・中国語簡体字対応のホームページ公開(2018年4月23日)