2014年12月26日
JKK/乳幼児とスマートフォンに関するレポート発表
情報教育研究所(JKK)は26日、乳幼児とスマートフォンをテーマに開催した有識者による対談の内容をレポートとしてまとめ、発表した。
「幼児とスマホ/タブレットの在り方を考える座談会」と題した対談を、9月17日に福岡市内で開催。
パネリストとして、イーランチの松田直子理事長、情報教育研究所の川合ちえみ情報モラルアドバイザー、子どもねっと会議所の井島信枝代表、ネル・アンド・エムの田中康平代表取締役が参加した。
子育てでのスマートフォンの利用は、有識者、専門家からも「子育てにスマホアプリを使うことは必ずしも悪いことではない。しかし大切なことは『使い方に意識を向ける』必要がある」という意見が大半だったという。議論は最終的に、「明解な答えは出ない」「答えを一つに集約することはできない」という方向に集約した。
子育て中の保護者に向けて、「鬼から電話アプリを使った場合『子どもの心にどんな影響がおよぶのだろうか?』こんなことにも意識を向けてほしい」「スマホアプリを無意識に使わせていることに意識を向けて、使い方を考えて欲しい」などの意見が、参加者からあったという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)