2016年3月14日
東洋大学が公開研究会「ICT教育の現状と課題」を21日に開催
東洋大学 現代社会総合研究所 ICT教育研究プロジェクトは、公開研究会「ICT教育の現状と課題」を21日に同大学の白山キャンパスで開催する。入場は無料。
ICT教育研究プロジェクトでは、2014年度、2015年度に、武雄市の小中学校で反転授業(スマイル学習)、プログラミング教育などの検証作業を中心に研究を進め、ICT教育についての実証的・理論的研究を続けてきた。2016年度は、大学での反転授業の実証研究も予定している。
公開研究会では、武雄市でのICT教育の検証結果などを踏まえた内容になるという。
パネリストとして、国立教育政策研究所 教育研究情報センターの福本徹総括研究官、武雄市の代田昭久教育監、武雄市教育委員会の徳永貞安学校教育課長、東洋大学からは澁澤健太郎教授、斎藤里美教授が登壇。
コーディネーターを東洋大学の松原聡副学長が務める。
関連URL
日 時: 2016年3月21日(月)15:00~17:00
会 場:東洋大学白山キャンパス8号館7階125記念ホール
入場料 :無料
問い合わせ先
東洋大学現代社会総合研究所「ICT教育研究プロジェクト」事務局
電 話:03-3945-7098
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)