- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東京工科大学/最新のクラウド技術を使って学生が構築した学内システム
2015年1月22日
東京工科大学/最新のクラウド技術を使って学生が構築した学内システム
東京工科大学は22日、最新のクラウド技術を使った学内システムを学生が構築し、1月から運用を開始したと発表した。
東京工科大学では、学内ICT環境の全面的なクラウド化に取り組み、2014年4月に全学生約8000人向けにサービスの提供を開始。
今回は、このプロジェクトの発展形として、最新のクラウド技術であるコンテナ型仮想化機構「Docker」(*1)をベースに、ハイブリッドクラウド(*2)を構築。システムの導入で、従来のVM(仮想マシン)機構の半分以下の低コスト、かつ高い拡張性を持つ基幹システムを運用できるようになった。
システムの構築には、クラウド化プロジェクトに携わったコンピュータサイエンス学部の大学院生と学部生3名が開発から運用までを担っている。
東京工科大学は、2015年度も、この環境を活用したプロジェクト演習を取り入れるなど、実践的なICT教育の充実を図るとともに、先進的なICT環境による学内サービスの向上を図っていくという。
(*1)Docker:米Docker社が開発したオープンソースのコンテナ管理ソフトウェア
(*2)ハイブリッドクラウド:商用クラウド上と学内サーバーの双方で、条件に応じて最適なクラウドを選択して処理を実行できるシステム
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)