- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足
2015年3月11日
スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足
教育・親子関係の専門家や子ども向けのサービスを展開する団体の賛同のもと、「スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト」が、3月2日発足した。
「スタディ・ライフ バランス」とは、子どもの生活における「勉強」のバランスを指し示す言葉で、プロジェクトでは、「子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会づくりのためにはそのバランスを整えることが大切だ」ということを啓発していく。
発足と同時にオープンした啓発サイトでは、現代社会において「スタディ・ライフ バランス」の崩れにつながる要因や、それを整えるためのポイントを紹介している。
「スタディ・ライフ バランス」が崩れる理由としては、
①子どもの発達において大きな変化が訪れる「小4の壁」
②子どもの勉強についての苦手のポイントがわからず適切な声かけ・見守りができない
③教育費の負担が大きくなり教育への過度な期待が増えてしまう
④大人の「ワーク・ライフ・バランス」が崩れている
といったことが挙げられる。
また、啓発サイトでは、そうしたバランスの崩れを整えることにつながるポイントを、学校心理士・臨床心理士の東京成徳大学大学院 田村節子教授や、親子の愛着(アタッチメント)に詳しい身体心理学者の桜美林大学 山口 創教授らが専門的な見地から解説している。
田村教授は、最近増えているインターネットやパソコンを使った学習サービスに触れ、「子どもの学習状況が『見える化』される時代。それによって『これしかやっていないの?』と子どもへの管理を強めてしまっては逆効果。『見える化』される情報は生身のコミュニケーションのきっかけにし、上手に使えば子どもの勉強の習慣づけにつながる」と、親にこそ「スタディ・ライフ バランス」の感覚が必要だと指摘している。
また山口教授は、親子の愛着が深まると多く分泌される「オキシトシン」というホルモンを例に挙げ、「最近の研究で、オキシトシンには記憶力にもプラスの働きがあるということがわかってきた。親の養育態度が子どもの学力に影響するといわれているが、それは科学的にも証明されつつある」とし、「スタディ・ライフ バランス」がますます重要になるという考えを示している。
プロジェクトでは、今後、保護者向けの講習会などを実施し、啓発活動を進めていく。また、ホームページも随時更新していく予定。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)