- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足
2015年3月11日
スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足
教育・親子関係の専門家や子ども向けのサービスを展開する団体の賛同のもと、「スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト」が、3月2日発足した。
「スタディ・ライフ バランス」とは、子どもの生活における「勉強」のバランスを指し示す言葉で、プロジェクトでは、「子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会づくりのためにはそのバランスを整えることが大切だ」ということを啓発していく。
発足と同時にオープンした啓発サイトでは、現代社会において「スタディ・ライフ バランス」の崩れにつながる要因や、それを整えるためのポイントを紹介している。
「スタディ・ライフ バランス」が崩れる理由としては、
①子どもの発達において大きな変化が訪れる「小4の壁」
②子どもの勉強についての苦手のポイントがわからず適切な声かけ・見守りができない
③教育費の負担が大きくなり教育への過度な期待が増えてしまう
④大人の「ワーク・ライフ・バランス」が崩れている
といったことが挙げられる。
また、啓発サイトでは、そうしたバランスの崩れを整えることにつながるポイントを、学校心理士・臨床心理士の東京成徳大学大学院 田村節子教授や、親子の愛着(アタッチメント)に詳しい身体心理学者の桜美林大学 山口 創教授らが専門的な見地から解説している。
田村教授は、最近増えているインターネットやパソコンを使った学習サービスに触れ、「子どもの学習状況が『見える化』される時代。それによって『これしかやっていないの?』と子どもへの管理を強めてしまっては逆効果。『見える化』される情報は生身のコミュニケーションのきっかけにし、上手に使えば子どもの勉強の習慣づけにつながる」と、親にこそ「スタディ・ライフ バランス」の感覚が必要だと指摘している。
また山口教授は、親子の愛着が深まると多く分泌される「オキシトシン」というホルモンを例に挙げ、「最近の研究で、オキシトシンには記憶力にもプラスの働きがあるということがわかってきた。親の養育態度が子どもの学力に影響するといわれているが、それは科学的にも証明されつつある」とし、「スタディ・ライフ バランス」がますます重要になるという考えを示している。
プロジェクトでは、今後、保護者向けの講習会などを実施し、啓発活動を進めていく。また、ホームページも随時更新していく予定。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)