- トップ
- 企業・教材・サービス
- スクー/全国10大学と連携して30本以上の授業を無料公開
2015年3月5日
スクー/全国10大学と連携して30本以上の授業を無料公開
スクーは5日、運営する「schoo(スクー)WEB-campus」で、全国10大学とコンテンツ連携し、「仕事に活きる教養」をテーマとした大学の授業を今月からオンライン上で順次開講する。各授業の受講は、生放送・録画ともに無料。
今回のコンテンツ連携では、2014 年より連携している法政大学をはじめ、早稲田大学政治学研究科ジャーナリズムコース、近畿大学、関西学院大学大学院、東海大学芸術学科、中央大学、京都造形芸術大学、京都工芸繊維大学、高野山大学、聖学院大学の全国10大学が、各大学の特色ある教養科目を、オンラインの生放送授業として、一般向けに無料公開する。
開講される授業のラインナップは、各大学それぞれに特色あるものが中心となっており、早稲田大学政治学研究科ジャーナリズムコースによる「ジャーナリストの現在」や近畿大学の「教養のための原子力基礎論」、また東海大学芸術学科の「インフォグラフィックスの現在」、平家物語の研究をしてきた高野山大学の助教授が教える「世界遺産 – 高野山・平家物語を歩く」など。また今後は、熊本学園大学など九州の大学もラインナップに加わる予定。
スクーの授業はすべて生放送で開講されるため、受講生は授業中に先生に質問をしたり、他の受講生とコミュニケーションを取ることも可能。
通常のビジネスシーンなどではなかなか触れられない教養分野の授業をスクー上で開講することで、インターネットを通じて、もう一度大学の学習に触れ、「教養」として仕事に活かしてもらうことが狙いだという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)