- トップ
- 企業・教材・サービス
- 博士タロー/Webサイト「東日本大震災を忘れないための本」を公開
2015年3月16日
博士タロー/Webサイト「東日本大震災を忘れないための本」を公開
博士タローは11日、東日本大震災発生から4年が経過するにあたり、自然がもたらした大災害の犠牲となった人々や、未だ復興途上の被災地の人々の苦労、困難、精神的苦痛を忘れないよう、2011年3月11日以降に出版された関連書籍1,300冊をまとめたWebサイト「東日本大震災を忘れないための本」を公開した。
同Webサイトでは、「東日本大震災」関連書籍をジャンル別にリストアップし、図書館の所蔵・貸出検索も可能にした。
2011年3月以降、同社で「東日本大震災」に関する書籍出版をリサーチしたところ、震災翌年の2012年に最も多く出版され、2015年3月までに出版された書籍のおよそ31%を占めている。しかし、2012年の出版数に対する2013年出版数はおよそ70%、2014年ではおよそ60%と減少している。出版数を月別にみると、3月に最も多く出版されてきたが、この3月のピーク出版数も激減してきているという。
出版書籍をカテゴリー別年次推移でみると、「東日本大震災」の記録を記した書籍数と社会・経済に分類される書籍数が大きく減少してきており、社会・経済に分類される書籍数の減少は、社会の中で「東日本大震災」に対する関心度の低下を示しているとも考えられのではないかとしている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)