2015年4月7日
NEC/港区教委に効率的な情報共有実現する情報システム基盤納入
NECは2日、東京都港区教育委員会に、学校間・教職員間の情報共有と、校務の効率化や教職員間の円滑なコミュニケーションを支援する情報システム基盤を納入したと発表した。情報システムは、1日に開校した「白金の丘学園」をはじめ、9月までに区内に全40校ある区立幼稚園・小中学校で順次利用を開始する。
港区は、2014年に「港区学校情報化アクションプラン」を掲げ、ICT環境の整備を進めている。今回、教職員や学校間でのセキュアで効率的な情報共有を実現するために、情報システム基盤の刷新を決定。
新しく構築した情報システム基盤により、サーバー・ネットワーク・デスクトップの3つを仮想化し、学校間・教職員間のセキュアで効率的な情報共有を実現。また、各学校に設置されていたサーバーを仮想化してシステムを集約し、Webフィルタリングポリシーの集中制御を可能にした。
情報システム基盤に、仮想化ソフトウェア製品「Windows Server 2012 R2 Hyper-V」のサーバー仮想化技術と、高密度・省電力型のサーバー製品「Express5800/ECO CENTER」を採用することで、消費電力を抑えたシステムの集約を実現。通信環境については、SDN対応製品「UNIVERGE PFシリーズ」を活用することで、各学校単位のセキュリティを確保した。
また、デスクトップ仮想化技術のリモートデスクトップサービスを活用。これまで教職員は、研究用にインターネットに接続したPCを、個人情報を取り扱う教務用には接続しないPCと使い分けていたが、1台のPC画面内でセキュアに使い分けることが可能になった。
さらに、クラウドサービス「Microsoft Office365」を活用することで、教職員間のコミュニケーションや情報共有、今後導入を検討しているテレワーク基盤を実現したという。
港区では今後、情報システム基盤に区で統一された校務支援システムを新たに導入し、さらなる学校間の連携強化や教職員の校務の効率化を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)