2015年4月30日
富士通研究所/仮想デスクトップを大画面化する技術を開発
富士通研究所は27日、既存のネットワークインフラを増強せずに、仮想デスクトップを大画面化する技術を開発したと発表した。
今回、富士通が培ってきた高画質映像符号化技術を仮想デスクトップ画面の圧縮に適用し、画質を維持したままネットワーク帯域を従来比で約2分の1にする技術を開発した。本技術により、既存のネットワークインフラのまま約2倍のデータ転送が可能となり、仮想デスクトップ画面の大画面化、高精細化を実現。これにより、ものづくり環境の操作性が向上するという。
ものづくりの現場では、ワークスタイル変革を目的に開発製造業務への仮想デスクトップの導入が始まっている。複雑化する製品の設計や解析をコンピュータが支援するCADやCAEの操作性向上のため、大画面化の要求が高まっており、ネットワーク上での画面転送をより効率化する技術が求められているという。
仮想デスクトップ技術は、ユーザーのアプリケーションをクラウド環境である仮想サーバ上で実行し、デスクトップ画面をシンクライアントなどの端末に転送する技術。ICT機器の管理コスト低減、データセキュリティの確保、ワークスタイル変革などの実現に向け、オフィス業務を中心に採用され、近年では、CADやCAEといったアプリケーションを用いて製品設計や解析を行う、開発製造業務にも適用され始めている。
関連URL
問い合わせ先
富士通研究所 メディア処理研究所
vdi-ec-2015@ml.labs.fujitsu.com
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)