2015年5月21日
Classting/教育用プラットフォーム「クラスティング」EDIXに出展
グローバル教育プラットフォーム「クラスティング」は、5月20日から22日まで東京ビッグサイトで開催される「第6回教育ITソリューションEXPO(EDIX)」に出展する。
クラスティングは、全世界150万人の教師、生徒、保護者が利用している教育プラットフォームで、教育現場の教師は誰でも無料で会員登録するだけでクラスを作り、授業と学級の管理に利用できるサービス。
クラスティングは、2012年に教師出身であるクラスティングのDAVE Cho代表取締役が、教育用プラットフォームの必要性を感じて作ったサービスでソフトバンクベンチャーズが投資した会社としても知られている。当初、教室で使えるプラットフォームを念頭に置いて作ったため、教師のプライバシー保護と安全性を最優先に考えた上で、反転授業や学級通信機能などクラスの管理に必要な様々な機能を提供するものとなっている。
反転授業ができるように学習に役立つ動画やファイル、学習教材などを学生と簡単に共有することができ、学生が学習に関連して教師にした質問に対して、簡単にフィードバックできるように設計されている。また、クラス一括で知らせたい伝達事項や保護者と簡単にやり取りできる学級通信機能もクラスティングの特徴の一つ。モバイルアプリケーションに最適化されており、PC WEB、スマートフォン、タブレットなどでいつ、どこでも学校のニュースを簡単に見られるように作られている。
<EDIX出展ブース>
eラーニング ジャパンゾーン 18-33
クラスティングのブースでは、現場でパソコンとスマホ、タブレットを活用してクラスティングの反転授業と学級通信などを自由に体験できる。
クラスティングは完全無料で利用できるサービスだが、EDIX期間中のブース来場者には資料室の容量10倍増設を行う。またクラスティング運営チームはオンライン専用教務室登録はもちろんクラス作りから運営に関するサポートも支援される。
さらに、会場ブースを訪れた来場者を対象に記念品を提供するなど様々なイベントも用意している。
クラスティングのAVE CHO代表取締役は、「教育現場にオンラインコミュニケーションツールを導入することに多少心配の声もありますが、クラスティングは教師として働いていた経験をもとに、否定的要素はすべて排除したコミュニケーションツールであり、今回のEDIXを通じてより多くの教師たちにサービスが紹介されることを望んでいる」と語っている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)