- トップ
- 企業・教材・サービス
- 楽天/都立第四商業高校で「楽天IT学校」をスタート
2015年5月28日
楽天/都立第四商業高校で「楽天IT学校」をスタート
楽天は27日、東京都立第四商業高等学校で「楽天IT学校」の2015年度第1回となる授業を行った。
吉田美春教諭の担当で選択教科「電子商取引」の一環として2時限枠で行われたこの日の授業では、楽天 新サービス開発室の伊藤 翼氏が講師となって「ネットで物を売るとはどういうことか」、「商品価値はどう伝えたら良いか」などネットビジネスの基本を学ぶ内容となった。
20人が4つに分かれて行うグループワークでは、当初は緊張して発言もままならない状態だったが徐々に雰囲気に慣れて、積極的な姿勢に変わっていった。発表では、伊藤氏に「それはどうして」「なぜそうなる」「もっともっと話して」と突っ込まれる度に考えて、応えて、学んでいた。
「楽天IT学校」は、楽天が2008年からCSR活動の一環として、高校生を対象に毎年実施している電子商取引に関する実践的な授業で、起業家精神(アントレプレナーシップ)育成と地域活性化を目的としている。
本年度は開始以来最大規模となる日本全国47都道府県57の高校(2014年度実施校:25校)へと拡大している。
楽天の社員とショップ・オブ・ザ・イヤーなどを受賞した優良店のスタッフがコンビを組んで、日本全国の高校すべてに1校1チームでサポートする。
2年続けて同校のサポートショップとなった「SILVER BULLET」を運営するピー・ビー・アイの高木 孝代表取締役は、「自分が高校生の頃はビジネスを実際に勉強しようと思っても、そういう機会が無かった。ネット社会の現代、ネットビジネスで何かやりたいと思う高校生に学ぶチャンスを提供し、この中から1人でも2人でもこの世界で活躍してくれると嬉しい」と、このプロジェクトへの参加意義を語った。
授業は今後、「マーケティング」「Webページ作成」「商品販売」「売上検証」などを7回の授業で体験し、各校の代表チームが2016年1月に行われる全国大会「楽天IT学校甲子園」を目指すことになる。
昨年全国大会ベスト8の同校だが、吉田教諭は「今年は絶対優勝しよう」と生徒たちを鼓舞していた。
関連URL
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)