2015年7月14日
柳川市立豊原小/ICT利活用の推進研究発表会を9月開催
福岡県柳川市立豊原小学校は、ICT利活用の推進研究発表会を9月18日に開催する。
豊原小学校は、「学力の3要素を身に付けた子どもの育成~効果的なICTの活用と「かく活動」の位置づけを通して~」をテーマに研究に取り組んできた。発表会では、その取り組み内容を紹介する。
当日は、1年から6年、特別支援学級まで、7学級全てで異なる教科・領域を公開。21世紀型スキルやアクティブラーニングに対応した、小学校でのプログラミング学習も公開する。研究協議では、公開授業や実践事例についての質疑応答や意見交換も行う。
指導講話として、「実践的な ICT 活用を通じた課題解決力の育成~能動的な学びへつながるやる気スイッチ~」をテーマに、福岡教育大学の古川健一教授が登壇。
そのほかに、柳川市立小中学校で活用している、授業システムや学習システムなどを体験する時間も設けている。
概要
日 時:2015年9月18日(金) 13:30 ~ ※受付 13:00 ~
会 場:柳川市立豊原小学校[福岡県柳川市大和町豊原125]
申込締切:2015年9月4日(金)まで
申込方法
件名を「9月18日(金) 柳川市立豊原小学校 福岡県重点課題中間報告会・柳川市研究発表会 参加申し込み」とし、本文に学校名・団体名、職名、氏名を記載の上、下記宛先にメールかFAX。
toyosho03-ap@city.yanagawa.lg.jp
FAX:0944-72-3258
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)