2015年8月12日
東京都/「インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引」を公開
東京都は10日、「2014年度インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引」をWebサイトに公開した。
本資料は、東京都が、学校非公式サイトなどの監視業務を通して、明らかになった事例とその対策を示したもの。都内すべての公立学校、区市町村教育委員会に配布している。
それによると、無料通話アプリやコミュニケーションアプリの利用状況は、自分のスマートフォンを持つ児童・生徒では82%がインストールしていた。
インターネットを長時間利用することで、何か困っていることはないか質問すると、「目が悪くなった」が17%、「寝不足になった」が15%と続いた。
![出典:東京都](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2015/08/eb22bf7a906b7f73af3d68cd620dade7-500x236.jpg)
出典:東京都
インターネット、メール、SNSなどに関するトラブルは、「チェーンメールが送られてきた」が42.1%、「知らない人や団体が送られてきた」が32.9%、「メールが原因で友達と喧嘩になった」が16・8%となった。
![キャプチャ2](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2015/08/44d29d2792be3bad9a9ed98c7bbb20d6-500x224.jpg)
出典:東京都
インターットの利用ルールに関しては、利用ルールを決めている保護者のうち48.8%が決めていると回答。決めていない保護者は15%となった。
関連URL
平成26年度インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引(PDF形式)
平成26年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書(概要)(PDF)
平成26年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書(全文)(PDF)
小学生版リーフレット(PDF)
中学生版リーフレット(PDF)
保護者向けリーフレット(PDF)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)