2015年8月11日
サイバーエージェント/動画を視聴する手段、10代ではスマホ・PCともに8割
サイバーエージェントは10日、全国の15歳~69歳の男女3万人を対象に、国内動画メディアの接触率調査を実施し、その結果を発表した
テレビ、PC、スマートフォンの3種類のデバイスを通して配信される動画メディアについて、3ヶ月あたりの平均視聴頻度を調べたもの。
それによると、10代のスマートフォンからのオンライン動画接触率は80%となった。一方、テレビ接触率は85%という結果となり、10代にとって動画視聴のデバイスは、テレビとスマートフォンがほぼ同率を占めている。
また、10代から40代まで、約半数以上がPC上で動画を視聴。10代は、3つのデバイスの中でPCからの接触率が最も低かったことに対して、20代以降全ての世代においては、スマートフォンよりもPCからの接触率が高い結果となり、10代とそれ以上の世代における主要デバイスの違いが浮き彫りになったとしている。
テレビの接触率は、全世代で依然90%前後を維持しているが、世代が若くなればなるほど接触率が下がる結果となっている。
PCメディアにおけるオンライン動画メディアの接触状況としては、YouTubeの接触率が全世代を通して最も高く、特に男性若年層では約70%を占めている。また、ニコニコ動画は男性若年層の含有率が高く、10代~20代男性の3人に1人が接触している一方、女性の接触率は20%にも満たない結果となった。
次に、スマートフォンメディアにおけるオンライン動画メディアの接触状況としては、こちらもYouTubeの接触率が全世代を通して最も高く、特に10代では7割近くと圧倒的な接触率となった。男性若年層の含有率が高いニコニコ動画も、PC同様にスマートフォンでも接触率が高い結果となった。
調査概要
時 期:2015年6月9日から6月11日
方 法:インターネット調査
対 象:インターネットユーザー3万人、男女15~69歳、全国47都道府県を対象
問い合わせ先
サイバーエージェント インターネット広告事業本部
honbu_pub@cyberagent.co.jp
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)