2015年8月11日
サイバーエージェント/動画を視聴する手段、10代ではスマホ・PCともに8割
サイバーエージェントは10日、全国の15歳~69歳の男女3万人を対象に、国内動画メディアの接触率調査を実施し、その結果を発表した
テレビ、PC、スマートフォンの3種類のデバイスを通して配信される動画メディアについて、3ヶ月あたりの平均視聴頻度を調べたもの。
それによると、10代のスマートフォンからのオンライン動画接触率は80%となった。一方、テレビ接触率は85%という結果となり、10代にとって動画視聴のデバイスは、テレビとスマートフォンがほぼ同率を占めている。
また、10代から40代まで、約半数以上がPC上で動画を視聴。10代は、3つのデバイスの中でPCからの接触率が最も低かったことに対して、20代以降全ての世代においては、スマートフォンよりもPCからの接触率が高い結果となり、10代とそれ以上の世代における主要デバイスの違いが浮き彫りになったとしている。
テレビの接触率は、全世代で依然90%前後を維持しているが、世代が若くなればなるほど接触率が下がる結果となっている。
PCメディアにおけるオンライン動画メディアの接触状況としては、YouTubeの接触率が全世代を通して最も高く、特に男性若年層では約70%を占めている。また、ニコニコ動画は男性若年層の含有率が高く、10代~20代男性の3人に1人が接触している一方、女性の接触率は20%にも満たない結果となった。
次に、スマートフォンメディアにおけるオンライン動画メディアの接触状況としては、こちらもYouTubeの接触率が全世代を通して最も高く、特に10代では7割近くと圧倒的な接触率となった。男性若年層の含有率が高いニコニコ動画も、PC同様にスマートフォンでも接触率が高い結果となった。
調査概要
時 期:2015年6月9日から6月11日
方 法:インターネット調査
対 象:インターネットユーザー3万人、男女15~69歳、全国47都道府県を対象
問い合わせ先
サイバーエージェント インターネット広告事業本部
honbu_pub@cyberagent.co.jp
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)