2015年8月27日
iTeachers TV/ Summer Special 04 「近大附属高 乾先生(後編)」を公開
iTeachers TVは26日、 iTeachers TV 2015 Summer Special 04、近畿大学附属高等学校の乾 武司ICT教育推進室室長による「近大附属×iPad 〜iPadのある学校2013-2015〜(後編)」を公開した。
2013年、初めてのiPad導入学年の担任として、生徒たちと共に学校生活を送る中で、iPadが教室に入ることでどのような変化が起こったのか? また、使える教材が多様化し、授業方法に選択肢が増えたことで、教室での授業がどのように変化し、教師の立ち位置がどのように変わってきたのか? 後編では「インターネットの自由利用」「生徒の表現力・行動力の増大」といった変化を紹介。また、1人1台のiPadの意味、最小限の規則で運用することの大切さについて話す。
乾室長は、高等学校、塾、予備校等の講師を経験後、2002年から理科専任教員として近畿大学附属高等学校に勤務。電算室主任として、校務学績管理システムの構築や教科「情報」の設置に携わる。学内情報のデータベース化、ペーパーレス化とともにlCT教育環境のアウトラインデザインに取り組み、2014年度からICT教育推進室室長。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の 小酒井 正和准教授による「 授業で使える!ツール活用講座」。
小酒井氏は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□「近大附属×iPad 〜iPadのある学校2013-2015〜(後編)」
□「近大附属×iPad 〜iPadのある学校2013-2015〜(前編)」
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)