2015年8月27日
コクヨS&T/紙よりタブレット端末に書く方が脳に負荷
コクヨS&Tは、紙のノートに書く行為の方が、タブレット端末に書くのと比べて脳への負荷が低いことを示す研究結果を、22日に行われた電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会で発表した。
センタン、広島大学大学院総合科学研究科と共同で実施した本研究では、紙ノートとタブレット端末へ書く行為が、学習と内容の理解に与える影響について調べた。
スマートフォンとPCの使用歴がある高校生12名を対象に、数分程度の朗読文を提示し、ノート、タブレット端末いずれかにメモ書き・ノートまとめを行ってもらい、メモ書き中とノートまとめ中の脳波を測定した。
また、学習後に記憶テストと理解度テストを実施し、タブレット端末で学習した場合と、ノートで学習した場合とで成績の比較を実施。
最後に、メモ書きに向けられる注意の程度を比較するために、学習音声を聞いてメモ書きをしながら、それとは関係しない音に反応させる二重課題を実施し反応時間を計測した。
デバイスが学習に与える影響を検討するために、作業に対する認知負荷や集中の程度を反映するとされるシータ帯域パワーに注目。
記憶テストと理解度テストの成績にノートとデジタル端末による差はなかったが、メモ書きをしている間の前頭部シータ帯域パワーは、学習時と二重課題時ともにノートよりもタブレット端末の使用時の方が高まる傾向が観察された。
ノートに比べて、タブレット端末で前頭部シータ帯域パワーが高まったという実験の結果は、タブレット端末でのメモ書き時の認知負荷が高い状態であったと解釈することができるという。
一方で、コクヨS&Tは、タブレット端末の情報の検索や収集、編集、共有といった優れた機能性に触れ、学習の場面では、紙ノートとタブレット端末を使い分けることが重要であるとしている。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)