2015年9月1日
文科省/学校のICT化に関する調査結果 タブレットが前年から倍増
文部科学省は8月31日、初等中等教育における教育の情報化の実態等を把握し、関連施策の推進を図るため、「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」を実施し、2014年度調査について概要の速報値を公表した。
調査対象は、全国の全公立学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校)で、調査基準日は2015年3月1日現在となっている。
調査結果によると、学校におけるICT環境の整備状況では、「教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数」が6.4人で、前年の6.5人から僅かに減少した。
都道府県別では、佐賀県が1台あたり2.6人で最高、最低は愛知県の8.4人だった。
普通教室の校内LAN整備率は、85,6%から86.4%へ、超高速インターネット(30Mbps以上)接続率は79.1%から81.6%へと増加した。
電子黒板の整備状況は、前年比8045台増の9万573台。 実物投影機は前年比 1万8976台増の17万8910台と普及が進んでいる。
教育用コンピュータのうちタブレット型コンピュータが占める台数は、前年度の7万2678台から15万6356台へと、2倍以上に増加した。
教員のICT活用指導力では、「教材研究・指導の準備・評価などにICTを活用する能力」が82.1%、「校務にICTを活用する能力」が78.2%、「情報モラルなどを指導する能力」が77.7%とある程度高く、「授業中にICTを活用して指導する能力」が71.4%、「児童のICT活用を指導する能力」については65.2%と、授業中のICT活用力がやや低い結果となった。
2014年度中に、これらICT活用指導力の各項目に関する研修を受講した教員の割合は、「受講した」が34.7%の30万3258 人。「受講していない」が65.3%の57万1374 人だった。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)