2015年9月11日
ハンモック/マイナンバーセキュリティ対策へ新製品を販売開始
ハンモックは10日、「AssetView (アセットビュー)」の新製品として、業務アプリケーションやシステムへのID情報を取得する「AssetView ID」とアクセス権の監査を行うための「AssetView ACL」を販売開始すると発表した。
情報漏洩事件が絶えない中、各企業や団体におけるマイナンバーの取り扱い方法やセキュリティ対策が注目を浴びているが、既に対策が完了している企業ばかりではないのが現状。
「AssetView」では、マイナンバーセキュリティ対策へのニーズに対応し、今回発売の新製品と個人情報検索(AssetView I)の機能強化を行った新バージョンを11日から順次、新規出荷および保守契約ユーザーへ提供開始する。
新製品の特長としては、AssetView ID(ID監査)は、業務アプリケーションやシステムへのログイン情報を取得することで、ID監査を行うもの。特定個人情報を取り扱う区域へ本製品を導入することで、担当者以外の人間がなりすましでログインしていないか、業務時間外にログインしていないかなどを把握することができるため、不正ログインの監査に役立てることができる。
AssetView ACL(アクセス権監査)は、Active Directory サーバーで管理しているグループ、ユーザーアカウント情報とファイルサーバー内に存在する共有フォルダーの権限情報を自動収集して一本化するもの。収集したデータを定期的に監査することで、日頃から特定個人情報を扱うフォルダーに不要なアカウントや権限が存在していないかをチェックすることができる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)