2015年9月11日
ハンモック/マイナンバーセキュリティ対策へ新製品を販売開始
ハンモックは10日、「AssetView (アセットビュー)」の新製品として、業務アプリケーションやシステムへのID情報を取得する「AssetView ID」とアクセス権の監査を行うための「AssetView ACL」を販売開始すると発表した。
情報漏洩事件が絶えない中、各企業や団体におけるマイナンバーの取り扱い方法やセキュリティ対策が注目を浴びているが、既に対策が完了している企業ばかりではないのが現状。
「AssetView」では、マイナンバーセキュリティ対策へのニーズに対応し、今回発売の新製品と個人情報検索(AssetView I)の機能強化を行った新バージョンを11日から順次、新規出荷および保守契約ユーザーへ提供開始する。
新製品の特長としては、AssetView ID(ID監査)は、業務アプリケーションやシステムへのログイン情報を取得することで、ID監査を行うもの。特定個人情報を取り扱う区域へ本製品を導入することで、担当者以外の人間がなりすましでログインしていないか、業務時間外にログインしていないかなどを把握することができるため、不正ログインの監査に役立てることができる。
AssetView ACL(アクセス権監査)は、Active Directory サーバーで管理しているグループ、ユーザーアカウント情報とファイルサーバー内に存在する共有フォルダーの権限情報を自動収集して一本化するもの。収集したデータを定期的に監査することで、日頃から特定個人情報を扱うフォルダーに不要なアカウントや権限が存在していないかをチェックすることができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)