1. トップ
  2. ツール・教材
  3. 学研エデュケーショナル/STEM型ロボットプログラミング講座を来春全国で開講

2015年10月1日

学研エデュケーショナル/STEM型ロボットプログラミング講座を来春全国で開講

学研エデュケーショナルは1日、アーテックと協業で、 ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」を制作、2016年4月開講に向けて全国の学習塾・学校等の会場選定を開始すると発表した。

mainグローバル化教育の必要性が叫ばれる中、初等教育段階の児童を対象に「新しいコンセプト」に基づいたSTEM型ロボットプログラミング講座を開発する。

サービスの特長としては、児童向けコンテンツの学研が、アーテックと共同で、 同社が開発したブロックロボットを使用したロボットプログラミング講座。

信号機や踏切、自動ドアなどの身近にある機器を紹介することで、メカニズムやセンシング技術、プログラミングによる制御を学び、最終的には子供たち自身がPDCAサイクルによる試行錯誤を経ながら、目的の機器を製作することができるように育成する講座だという。

sub3独自構造により全方位への連結が可能な基本ブロックを組み合わせることで、 車輪型から歩行型のロボットやアームまで、数多くのタイプの製作が簡単かつ直観的に行える。汎用性のあるブロックを使うことでイニシャルコストが安く抑えられ、デザインの自由度も高くなっている。

マイコンはArduino互換機のStuduino。1台でサーボモーターが8個まで接続でき、複雑な二足歩行の制御も可能。プログラミング環境はScratchベースで、 視覚的にプログラミングを学べる。

sub2テキストはSTEM教育を強く意識した内容。信号機のLEDに赤と緑色が使用されている理由、自動ドアの内側と外側のセンサーを変える理由など、大人も知らないトリビア的要素も満載。現代の複雑な機器をその本質まで掘り下げ、わかりやすく解説した上で自分の手で製作する。

サービスの概要

対象:小学校3年生~中学1年生(講座は無学年)
内容:3年間カリキュラム (ディベロッパーコース・マスターコース・イノベーターコース) 月2回90分 36ヶ月33テーマ

関連URL

もののしくみ研究室

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会
株式会社TENTO

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス