2015年10月26日
WiC 協議会/ICT活用の実証に学ぶイベント「Education Day」11月開催
Windows クラスルーム協議会(WiC 協議会)は、ICTを活かした授業の実現に向けたイベント「Education Day 実証に学ぶ-新たなICT活用の実践と展望」を、11月28日東京・渋谷で開催する。
「世界の教育で起きる挑戦と変化~テクノロジーが支援する活躍社会の人材教育~」と題した基調講演には、Anthony Salcito マイクロソフト副社長と、Windows クラスルーム協議会の樋口 泰行会長(日本マイクロソフト代表執行役 会長)が登壇。
特別講演では、作家で東京都教育委員の乙武 洋匡氏が、「変化する時代の教育
いま教員にできることは」と題して、すべての人材に活躍が求められる時代に、どのような教育が求められるか、教員と社会で活躍する人材の両方の視点から考えを述べる。
その後のブレイクアウトセッションでは、日野市立平山小学校の折茂 慎一郎教諭による「学校と家庭の学びの接続を行う OneNote Class Notebook の活用」や、東みよし町立足代小学校の土井 国春教諭による「ソーシャルメディア Yammer! を活用した学習活動の振り返り」などの「実践事例セッション」のほか、「プログラミング教育セッション」、「特別支援教育セッション」などが行われる。
Windows クラスルーム協議会は、21 世紀のグローバル化社会を生きる子供たちの学びと、その教育に携わる教職員を ICT の側面から支援することを目的に、教育研究者・学識経験者等との連携のもと、学校教育における ICT の導入・利活用の提案、サポートを行う。
イベント概要
タイトル:Education Day 実証に学ぶ―新たな ICT 活用の実践と展望
開催日時:2015 年 11 月 28 日(土)10:00 – 18:30(受付開始 9:30)
定 員:500 名
開催内容:基調講演、特別講演、ブレイクアウトセッション、ワークショップ、展示、意見交換会
主要対象者:教職員、教育委員会、初等中等教育に関連する研究者及び企業
主 催:Windows クラスルーム協議会
共 催:日本マイクロソフト
後 援:ICT CONNECT 21
詳細・申込
問い合わせ先
Education day エントリー事務局
educationday_entry@seminar.jp
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)