- トップ
- 企業・教材・サービス
- レゴ エデュケーションと日本マイクロソフト/プログラミング教育カリキュラム展開で連携
2015年10月28日
レゴ エデュケーションと日本マイクロソフト/プログラミング教育カリキュラム展開で連携
レゴ エデュケーションと日本マイクロソフトは27日、日本のIT人材の育成に寄与することを目的に、小中高生を対象にしたクラウドを活用したプログラミング教育カリキュラム「ロボット×クラウドではじめての本格プログラミング~レゴ マインドストーム で地球を探査(プログラミング教育カリキュラム)」を開発、提供を開始するとともに、今後全国の教育機関への展開で連携することを発表した。
本カリキュラムは、すでに世界 80か国 5万以上の教育機関で採用され、日本でも6000 以上の教育機関で採用されているプログラミング ロボット 教育版レゴ マインドストーム EV3を用いた、クラウドやIoT、データ分析の初歩を学ぶことのできるプログラミング入門教材。
教育版レゴ マインドストーム EV3の基礎プログラムを発展させ、Microsoft Visual Studioを使った本格的なプログラミングによるロボットの操作から、センサによる外部データの収集、Microsoft Azure 上であらかじめ準備された IoTや分析サービス機能を使い、データの収集、保存、分析、活用といったビックデータ時代の IoT の基本的な仕組みを遊びながら学べる教材として、2014年10月にアフレルと共に開発した。
本プログラミング教育カリキュラムを活用し、すでに芝浦工業大學中学高等学校、お茶の水女子大学附属高等学校、東京大学教育学部附属中等教育学校、鳥羽商船高等専門学校など複数校と実証実験を行っている。
レゴ エデュケーションと日本マイクロソフトはそれらの実験結果を反映させた小中高の学生向けのワークショップを、CANVAS の協力を得て、今後1年間で参加学生数1万人を目標に全国規模で展開する。
さらに教育者のみならず、個人エンジニアや学生、特に高専生などが本カリキュラムを活用したワークショップを開催するための支援策として、日本マイクロソフトが提供するセルフオンライントレーニングサービスMicrosoft Virtual Academy などを通じて 年間約 500 名のトレーナーを育成する予定だという。
また、「ロボット×クラウドではじめての本格プログラミング~レゴ マインドストーム で地球を探査」カリキュラムの、各教育機関における実証実験の結果なども交えたデモセッションを11月28日に行う。
イベント概要
イベント名:Education Day 実証に学ぶ – 新たなICT活用の実践と展望
日時:2015年11月28日(土) 10:00-18:30(受付開始9:30)
場所:ベルサール渋谷ファースト
対象:教職員、教育員会、初等中等教育に関連する研究者および企業
主催:Windows クラスルーム協議会
共催:日本マイクロソフト
イベントの詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)
- 保護者が中学受験を経験した家庭では子どもも中学受験 =栄光ゼミナール調べ=(2021年2月26日)