2015年10月28日
アディッシュ/スマホでいじめの匿名通報ができる新サービス開始
アディッシュは27日、サービス開始以来総計3800校に導入実績を持つ、ネットいじめ対策事業スクールガーディアンで、子どもたちがスマートフォンでいじめの匿名通報ができる新サービス「Kids’ Sign(キッズサイン)」を発表し、スクールガーディアンのサービス導入校向けに無料で提供を開始した。
今後、先行導入校の声をもとにサービスの改善を実施し、来年4月以降、正式版として有償での提供を予定している。
政府による2014年発表の統計調査において、小学生~高校生までのスマートフォン所持率は56.8%という結果が報告されている。2012年調査の5.7%から2年間で約10倍に増加しており、高校生に限定すると現在80%の生徒がスマホを所持している(*1)。また、並行してSNSやコミュニケーションアプリが増加・普及したことで、いじめが生じる場面にも変化が見えてきた。
これまで、基本的にいじめは学校で起きており、学校の外には家庭などの逃げ場が存在していたが、いじめはリアルな場所からコミュニケーションアプリやSNSといった、子どもたちが常に所持しているスマートフォンへと場所を拡大。
特に コミュニケーションアプリで行われるいじめは、人目に触れることなく、 時間に制限もないため、生徒は1日中いじめの恐怖から逃げることができない。
スクールガーディアンは、このようなクローズドな場所で行われるいじめの実態を把握し、解決に導くため、子どもたちがいつでも匿名でいじめを通報できる新サービスをリリースした。
*1:「平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」(2014年2月内閣府発表)
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)