2015年10月28日
アディッシュ/スマホでいじめの匿名通報ができる新サービス開始
アディッシュは27日、サービス開始以来総計3800校に導入実績を持つ、ネットいじめ対策事業スクールガーディアンで、子どもたちがスマートフォンでいじめの匿名通報ができる新サービス「Kids’ Sign(キッズサイン)」を発表し、スクールガーディアンのサービス導入校向けに無料で提供を開始した。
今後、先行導入校の声をもとにサービスの改善を実施し、来年4月以降、正式版として有償での提供を予定している。
政府による2014年発表の統計調査において、小学生~高校生までのスマートフォン所持率は56.8%という結果が報告されている。2012年調査の5.7%から2年間で約10倍に増加しており、高校生に限定すると現在80%の生徒がスマホを所持している(*1)。また、並行してSNSやコミュニケーションアプリが増加・普及したことで、いじめが生じる場面にも変化が見えてきた。
これまで、基本的にいじめは学校で起きており、学校の外には家庭などの逃げ場が存在していたが、いじめはリアルな場所からコミュニケーションアプリやSNSといった、子どもたちが常に所持しているスマートフォンへと場所を拡大。
特に コミュニケーションアプリで行われるいじめは、人目に触れることなく、 時間に制限もないため、生徒は1日中いじめの恐怖から逃げることができない。
スクールガーディアンは、このようなクローズドな場所で行われるいじめの実態を把握し、解決に導くため、子どもたちがいつでも匿名でいじめを通報できる新サービスをリリースした。
*1:「平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」(2014年2月内閣府発表)
関連URL
最新ニュース
- 筑波大学附属聴覚特別支援学校、タブレットで話し合い学び合う(2018年4月26日)
- 小学校導入実績2,500台以上プログラミング教材「アーテックロボ」EDIX出展(2018年4月26日)
- パナソニック、「IoT/AI時代の人材育成」テーマに EDIX出展(2018年4月26日)
- iTeachers TV Vol.137 戸田東小学校の小梨 貴弘先生(後編)を公開(2018年4月25日)
- ICT・デジタルコンテンツの専門職大学が誕生、HP公開(2018年4月25日)
- CAMPFIRE×高知大、「クラウドファンディング」プロジェクト開始(2018年4月25日)
- セミナー「みんなでつくる!情報時代の学校」増席を決定 5月仙台で開催(2018年4月25日)
- 教育機関向けのGoogleアプリ15種類を体験できるセミナー、5月開催(2018年4月25日)
- みんなのコード「プログラミング教育明日会議」を8月から無料開催(2018年4月25日)
- eポートフォリオ「Feelnote School」が協働校の募集を再開(2018年4月25日)