- トップ
- 企業・教材・サービス
- いじめ匿名通報サービス「Kids’ Sign」が川越市の中高で導入
2016年7月20日
いじめ匿名通報サービス「Kids’ Sign」が川越市の中高で導入
アディッシュは18日、子どもたちがスマートフォン・携帯でいじめの匿名通報ができるサービス「Kids’ Sign(キッズサイン)」が埼玉県川越市教育委員会に4月から採用され、川越市の市立中学校22校と市立高等校1校に導入されたと発表した。
Kids’ Signは、ネットいじめ対策事業「スクールガーディアン」の新サービスとなる、匿名のいじめ通報サービス。
川越市では、2014年度から、民間企業に委託してSNSや掲示板等インターネット上の書き込みをパトロールする事業を実施。また、民間企業にネットトラブル防止に関する各種提案を求めることで、子どもたちをネットトラブルやネットいじめから守る手立てについて検討してきた。今回、いじめに苦しむ子どもを救いたいと考え、Kids’ Signの導入を決定。2017年3月までの試験導入で、いじめの早期発見の取り組みを進めるとともに、いじめ行為の抑止効果も含めて検証していくとしている。
学校で定期的に行われる従来の紙アンケートは、いじめの情報をリアルタイムにキャッチアップできないという問題点があった。このサービスは、子どもたちが「いじめられている」「いじめを見た」といった情報を、いつでもどこでも匿名で書き込むことができる仕組みとなっている。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)