2015年10月28日
ベネッセ/「進研ゼミ」来春「進研ゼミ+」に進化 最大のリニューアル
ベネッセコーポレーションは、小学生から高校生までを対象に提供している通信講座「進研ゼミ」を、2016年4月から、「進研ゼミ+(プラス)」としてリニューアルすると発表した。
「進研ゼミ」は、1969年にサービスを開始、現在は「進研ゼミ小学生講座」「進研ゼミ中学講座」「進研ゼミ高校講座」を提供しており、2015年4月時点で小中高生の会員数は195万人。
今回、紙のテキストを強化するとともに、デジタル教材をみ合わせたコースを提供するなど、サービスを開始して以来最大というリニューアルを行う。
「進研ゼミプラス」では、紙のテキストを中心にした「オリジナルスタイル」と、紙のテキストにデジタル教材を組み合わせた「ハイブリッドスタイル」の2つのコースを提供する。
「ハイブリッドスタイル」では、利用者の理解度に応じ、問題や解説を出しわける「アダプティブラーニング」を導入。
全国約200万人の進研ゼミ会員の、学習行動様式やつまずきに関するデータを蓄積した「学習ルートマップ」をもとに、一つひとつの演習での解答内容に応じ、最適な解説や問題を提示する。これにより、利用者は学年にとらわれることなく、自由に学習を進めることもできるという。
また、新たなサービスとして、ユーザー一人ひとりの学習状況を見守り、個別に学習のサポートを行う「赤ペンコーチ」を開始。
「オリジナルスタイル」では、「赤ペンコーチ」が添削問題の提出状況やマークテストの結果などをもとに、電話や手紙で学習サポートを行う。
「ハイブリッドスタイル」では、「赤ペンコーチ」が学習履歴のデータから1人ひとりの得意や苦手を把握し、定期試験前には具体的な学習計画をアドバイス。また、定期試験後には成績を見て、今後の対策をサポートする。
さらに、電話やチャットから無料で相談ができる「勉強なんでも相談室」を開設するほか、「エリアベネッセ」や「進研ゼミプラス」を教材として教室で学べる「クラスベネッセ」、提携塾など対面型の指導も行う。
なお、「進研ゼミ」では、「チャレンジタッチ」をはじめ、独自開発した学習用タブレット端末を提供してきたが、「ハイブリッドスタイル」では、ユーザーが保有するiPadを学習に利用するBYOD形式を導入採用した。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)