2015年11月2日
本のプレゼント/【当選者決定】「子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由」
インプレス社提供による本のプレゼント、プログラミング教育とはどんなものなのか、なぜ学ばせるべきなのかを分かりやすく解説した、『子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由「21世紀型スキル」で社会を生き抜く(できるビジネス)』の当選者が決定しました。
【当選者】
東京都小金井市のHさん、福岡県福岡市のTさん。
お二人にはメールをお送りしましたので、確認願います。
*ICT教育ニュースでは、プレゼントに提供頂けるICT教育関連の本や製品を募集しています。
release@ict-enews.netまで、ご連絡願います。
書籍概要
本書は前半で、プログラミング教育も手がけるDeNA 南場智子会長など、企業の経営者や教育界といった各分野のキーマンへのインタビューや、国内外の事例を紹介しプログラミング教育の重要性について解説。
後半では、実際に保護者が子ども向けのプログラミングを体験できるように、「スクラッチ」などの無料の子ども向けプログラミング学習ツールの使い方を詳しく解説する。
タイトル:子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由 「21世紀型スキル」で社会を生き抜く(できるビジネス)
著者:神谷加代&できるシリーズ編集部
監修:竹林暁(TENTO代表)
発売日:2015年10月9日(金)
仕様:A5正寸判/1色+4色刷/224ページ
紙版定価:本体1500円+税/電子版販売価格:1230円+税
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)