2016年2月4日
起業家育成プログラムで院生の語学アプリがサービス開始
立命館大学は3日、同学の起業家育成プログラムに参加した大学院 法学研究科1回生の金村容典さんが起業・開発した語学学習のためのスマートフォン用アプリ「Flamingo(フラミンゴ)」β版が、1日から京都・大阪・滋賀の3府県でサービスを開始したと発表した。
外国語を学びたい人と留学生をマッチングし、対面でのレッスンを受けられるサービス。専用アプリに登録した人が留学生のプロフィールや他者からのレビューを見て、希望の相手に無料チャットで申し込み、カフェなどの公共空間でレッスンを受ける。
このサービスを通して、留学生はレッスン料として収入を得られ、またユーザーは語学を学ぶ機会を得ることができる。語学教室やオンライン学習サービスとは異なり、日常の場で気軽に学べることが特徴だという。
立命館大学では、2006年から学部横断型のアントレプレナーシップ教育に取り組んでおり、また、文部科学省の「グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGEプログラム)」に採択され、シリコンバレーでのインターンシップや海外研修プログラム、企業との商品開発などに取り組んでいる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)