- トップ
- STEM・プログラミング
- 一宮町と富士通が共同でICT環境構築 プログラミング授業を開始
2016年2月12日
一宮町と富士通が共同でICT環境構築 プログラミング授業を開始
千葉県長生郡一宮町と富士通は12日、共同で、一宮町立東浪見小学校と同一宮小学校に、どの普通教室でも、富士通の文教モデル タブレット「FUJITSU Tablet ARROWS Tab (フジツウ タブレット アローズ タブ)Q506/ME」を使用できるICT環境を構築したと発表した。
一宮町は、ICT人材育成を推進するため、このICT環境を利用したロボットプログラミング授業を2月18日から順次開始、18日には東浪見小学校で、25日、26日、29日には一宮小学校で、6年生の授業を公開する。
また、このキックオフイベントとして2月16日に、一宮小学校で両校の6年生を対象に千葉工業大学がプログラミングでロボットを作動させるデモンストレーションを実施、児童にロボットプログラミングへの好奇心と興味を持たせる活動を行う。
ロボットプログラミング授業とは、児童が「レゴブロック」でロボットを組み立て、ロボットを動かすプログラムを作成しながら、コンピュータによって物を動作させる仕組みを学習する授業。
ロボットやプログラミングの内容を簡素化することで、低学年の授業にも適用できる。今回、富士通は、グループ会社の富士通エフ・オー・エムが新たに開発した学校向けのロボットプログラミング授業サービスを提供し、今回の公開授業の講師を務め、教師が継続的に同授業を実施するためのロボットプログラミング授業マニュアルも開発するという。
関連URL
問い合わせ先
千葉県長生郡一宮町 教育委員会教育課
電話 0475-42-4574
富士通コンタクトライン(総合窓口)
電話 0120-933-200
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)