- トップ
- STEM・プログラミング
- 一宮町と富士通が共同でICT環境構築 プログラミング授業を開始
2016年2月12日
一宮町と富士通が共同でICT環境構築 プログラミング授業を開始
千葉県長生郡一宮町と富士通は12日、共同で、一宮町立東浪見小学校と同一宮小学校に、どの普通教室でも、富士通の文教モデル タブレット「FUJITSU Tablet ARROWS Tab (フジツウ タブレット アローズ タブ)Q506/ME」を使用できるICT環境を構築したと発表した。
一宮町は、ICT人材育成を推進するため、このICT環境を利用したロボットプログラミング授業を2月18日から順次開始、18日には東浪見小学校で、25日、26日、29日には一宮小学校で、6年生の授業を公開する。
また、このキックオフイベントとして2月16日に、一宮小学校で両校の6年生を対象に千葉工業大学がプログラミングでロボットを作動させるデモンストレーションを実施、児童にロボットプログラミングへの好奇心と興味を持たせる活動を行う。
ロボットプログラミング授業とは、児童が「レゴブロック」でロボットを組み立て、ロボットを動かすプログラムを作成しながら、コンピュータによって物を動作させる仕組みを学習する授業。
ロボットやプログラミングの内容を簡素化することで、低学年の授業にも適用できる。今回、富士通は、グループ会社の富士通エフ・オー・エムが新たに開発した学校向けのロボットプログラミング授業サービスを提供し、今回の公開授業の講師を務め、教師が継続的に同授業を実施するためのロボットプログラミング授業マニュアルも開発するという。
関連URL
問い合わせ先
千葉県長生郡一宮町 教育委員会教育課
電話 0475-42-4574
富士通コンタクトライン(総合窓口)
電話 0120-933-200
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)