2016年3月18日
東大のFLITがオンラインワークショップ「アイデア 発想法を学ぶ!」を4月開催
東京大学大学院情報学環・反転学習社会連携講座(通称FLIT)は、オンラインワークショップ「アイデア 発想法を学ぶ!デザイン思考ワークショップ」を4月17日に開催する。参加費は無料で、現在参加者を募集している。
同イベントでは、「アナロジー(類推)」を活用して新しいアイデアを創り出す発想法について学ぶ。
講師として、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』の著者であるbiotopeの佐宗邦威CEOが登壇し、アナロジーの考え方や効用について、事例を交えて紹介。ストリーミング講義を視聴後には、3~4名に分かれてアイデアを発想するグループワークに取り組む。
イベントの構成とファシリテーションは、ワークショップデザインを専門とする東京大学大学院情報学環の安斎勇樹特任助教が担当している。
なお、イベントのオンラインワークショップシステムはドコモgaccoの「gaccatz(ガッカツ)」を使用。
「gaccatz」は、数百人規模の参加者が、インターネットを介してワークショップに参加できるシステムで、Webブラウザ上でビデオや音声通話を行うための規格「WebRTC」を用い、イベントの進行に合わせて全参加者を、協調学習に適した3~4人のグループや、成果を共有するための15人前後のグループに瞬時に(ランダムに)振り分けることができる。
関連URL
日 時:2016年4月17日(日)14:00~16:30
参加費 :無料
定 員:300名
募集期間:2016年3月17日(木)~4月7日(木)※定員になり次第締め切り
詳細・申込
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)