2016年3月30日
産官学連携ケータイ教室の効果測定、好ましい回答が増加
KDDIは28日、2015年6月から、ソーシャルメディア研究会、兵庫県警察、兵庫県相生市、たつの市、三木市、養父市の教育委員会と連携し、地域一体での産官学連携ケータイ教室を実施し、児童・生徒を対象とした情報リテラシーに関するアンケートから効果測定結果を発表した。
それによると、「ゲーム機やスマホ等を使うときは、何時でやめるか決めようと思っている」についての好ましい回答の比率が講座受講前は56.4%だったのに対して、受講後は70.7%となり、14.3%アップする結果となった。
また、「友達とネットでひどいけんかをしてしまったら、先生やおうちの人に早めに相談しようと思う」についての好ましい回答の比率が受講前は64.8%だったのに対して、受講後は83.5%と増加。
「ネットでのメールや無料通話アプリ (LINE等) でのやりとりは、トラブルが起こりやすいので、注意して書き込もうと思っている」についての好ましい回答の比率が受講前は73.3%だったのに対して、受講後は89.1%と、こちらも増加した。
この結果をうけ、2016年度もさらに規模を拡大し、また「ゲーム依存と課金トラブル」など4つの教材を追加する等、リニューアルを図って、産官学連携ケータイ教室を開催するとしている。
アンケート実施概要
対象者:兵庫県相生市、たつの市、三木市、養父市の小学校8校 (537名)、中学校3校 (526名)
時 期:2015年6月~12月
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)