- トップ
- 企業・教材・サービス
- DNPと放送大学が学習管理システムの実証研究を開始
2016年3月30日
DNPと放送大学が学習管理システムの実証研究を開始
大日本印刷(DNP)と放送大学の中川一史教授は、学校で行われる小テストをデジタル化し、解答結果の集計・分析を簡単にすることで教師の個別指導を支援する学習管理システムの実証研究を開始すると発表した。
今回開始する実証研究では、日本マイクロソフト協力のもと、東京都杉並区ほかの複数の学校で、授業内で日々行われる小テストをタブレット端末で実施。
小テストのコンテンツには、これまでは手書きで解答していた「東京ベーシック・ドリル」(東京都教育委員会発行)を、タブレット端末で解答できるようにデジタル化したものを使う。
児童がタブレット端末で解答すると、自動で採点され、結果はデータで確認でき、蓄積される日々の小テストのデータから、年に数回の定期テストでは発見できなかった弱点・傾向を個人やクラス単位で日常的に把握することができるという。
今後、学習結果をもとに、児童一人ひとりに合った教材をシステムが自動的に提示することで、個別学習の効果を高める実証も計画している。
実証では、児童が記述する過程のデータもすべて取得し、中川教授チームと共同で、データを解析。児童が記述した内容や時間など、すべての学習過程を分析し、児童の努力やつまずきの過程を可視化する。
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)