- トップ
- STEM・プログラミング
- 東大など、自然体験が子どもの生物多様性への意識を向上させることを解明
2016年5月27日
東大など、自然体験が子どもの生物多様性への意識を向上させることを解明
東京大学などの研究グループが26日、日常的な自然体験によって、子どもの生物多様性保全への意識が向上することを解明したと発表した。
今回発表を行ったのは、東京大学大学院工学系 研究科都市工学専攻環境システム研究室の花木啓祐教授、栗栖聖准教授、曽我昌史日本学術振興会特別研究員、森林総合研究所の山浦悠一主任研究員、英国エクセター大学のKevin J.Gaston教授らの研究グループ。
東京都の小学生約400人を対象にアンケート調査を行い、都会に住む小学生の生物多様性に対する保全意欲の発生要因を調べた。
調査結果などからは、子どもの生物多様性保全意欲は、地域の自然や生き物と接する頻度に強く影響されることが分かったという。
研究グループは、子どもの環境保全意識を育むうえで、地域の自然環境を活かした教育が重要になるとしている。
なお、今回の研究成果は5月25日に『International Journal of Environmental Research and Public Health』電子版で公開された。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)