- トップ
- STEM・プログラミング
- 日本初、プログラミング教育のSNS「MOZER」登場 無料体験版を公開
2016年6月15日
日本初、プログラミング教育のSNS「MOZER」登場 無料体験版を公開
ライフイズテックは、プログラミングやITを楽しみながら学べるSNS「MOZER(マザー)」を開発し、「MOZER Webデザイン学習コース体験版『デイジーと秘密のメッセージ』」を、15日から提供開始した。体験版は無料。
また、15日からロンドンで開催されるEdTechの祭典「EdTechXEurope 2016」への出展にあわせて、16日に「MOZER」英語版も発表する。
「MOZER」は、地域格差・経済格差によるプログラミング教育格差の是正を目的に開発された、学ぶ意欲・関心が継続する新しいオンライン学習サービス。誰でも、いつでも、どこでも、夢中になってプログラミングを学ぶ事ができるという。
また、言語は日英の2言語に対応しており、中高生も含めてプログラミングを学びたいと思っている人であれば、ITスキルや年齢に関係なく世界中の誰でも学ぶことが可能。今秋以降には、コミュニティ(SNS)機能や、学習コースの拡充、モバイル版の提供などを予定している。
「MOZER」は、「楽しんでつくりながら学ぶ」をコンセプトに、物語に連動しゲームのように楽しめる教材を通じてプログラミングを学ぶことができる。カリキュラムは、キャラクターやさまざまなストーリーが学びをバックアップしてくれるので、初心者でも挫折せず続けられるレッスン内容。
インタラクティブで柔軟なオンライン学習システムにより「楽しい」「嬉しい」を優先しながら、中高生から大人まで誰もが自然にプログラミングやITの知識を身につけることができる。
さらに、自分で制作した作品を公開することで、利用者同士が作品を褒めあったり、教えあったり、共同で作品を作ったりするコミュニティ(SNS)機能を併せ持っている。
また、「MOZER」は人気コンテンツとのコラボレーションイベントなどを簡単に作ることができる。第1弾として、講談社の「進撃の巨人」とコラボレーションを予定している。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)