2016年6月22日
iTeachers TV Vol.54 京都外国語大 山川 清太郎先生(前編)を公開
iTeachers TVは22日、iTeachers TV Vol.54 京都外国語大学 山川 清太郎講師の「『コンピュータ・フランス語』で留学生活は踊る(前編)」を公開した。
京都外国語大学で担当したフランス語学科2年生対象の「コンピュータ・フランス語」の授業を紹介。京都外国語大学には長期留学や語学研修、観光でフランス語圏に滞在する学生が少なくない。そこで目の前にあるコンピュータと今まで学んだフランス語を駆使して、フランス語圏への文化理解と情報収集を行う授業を実施した。授業は4パートに分かれているが、前編では「テーマ説明」と「イントロダクション」について紹介する。
山川先生は、1976年生まれ。関西大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程単位取得退学。ロータリー財団国際親善奨学生としてベルギー・モンス大学に留学。現在、京都学園大学、京都薬科大学、京都外国語大学でフランス語を担当。教科書として「クリスタル」(駿河台出版社)、「ヌーヴォ―!」(朝日出版社)を執筆。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和准教授による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのはは「Chromebook」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 「コンピュータ・フランス語」で留学生活は踊る(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)