2017年3月22日
iTeachers TV Vol.87 ネットマン社長 永谷 研一氏(後編)を公開
iTeachers TVは22日、iTeachers TV Vol.87 ネットマンの永谷 研一代表取締役社長による「PDCFAサイクル5つの技術① “達成する目標設定とは”」を公開した。
後編では少し趣向を変えて、永谷氏の著書から「目標設定の仕方」をレクチャー。目標達成のための行動習慣化プログラム「PDCFAサイクル」は、現在121社の人材育成に活用されている。変化の激しい多様性の時代に必要な能力として、経験から学び自分で考え行動を変えていく習慣が重要。
「PDCFAサイクル」5つの技術は、P:目標を立てる技術 D:行動を続ける技術 C:行動を振り返る技術 F:人から吸収する技術 A:行動を変える技術。今回はその中のP:目標を立てる技術を説明する。参考図書は、「絶対に達成する技術」(KADOKAWA)。
永谷氏は、1966年静岡生まれ。2001年から携帯を活用したアクティブラーニングを手がけるICT活用教育のパイオニア。行動変容を支援するITシステムを考案し日米で特許を取得。1万人以上の行動実践データを分析し行動習慣化メソッド「PDCFAサイクル」を開発。多くの企業や学校で活用される。著書『絶対に達成する技術』『できたことノート』など。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健先生による「No Music, No (school) Life.」。今回紹介するのは、「サンプラーアプリ」。
品田先生は、東京学芸大卒。桜丘中学・高等学校で副校長、次世代教育開発担当参与として、学校でのiPad活用を推進した後に退職。2015年からApple Distinguished Educator 。現在はフリーランスとしてiPadの導入や活用についてのアドバイザーやセミナー講師をつとめつつ、2016年11月から聖徳学園中学・高等学校で非常勤のExecutive ICT Directorに就任。
□ (後編)PDCFAサイクル5つの技術① 「達成する目標設定とは」
□ (前編)学生のスマホを活用したアクティブラーニング
最新ニュース
- 徳島市、小学校2校で「メルカリShops」を活用した出前授業を実施(2023年6月2日)
- オンライン学習サービス「スタディサプリ」、今治市の全中学校が本格利用(2023年6月2日)
- スパトレ、北海道夕張市の小中高校にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- 中学生の夏休みのルール、最多回答は「ゲームプレイ時間の制限」=明光義塾調べ=(2023年6月2日)
- 青山学院大学、情報メディアセンター機能も備えた新図書館棟が来年4月オープン(2023年6月2日)
- イトーキ、メタバースを活用した「バーチャルSTEAM教室」を開発、静岡聖光学院にて実装(2023年6月2日)
- スパトレ、秋田県立大館国際情報学院中学にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- プログラミングスクール「テックキャンプ人材紹介」の累計導入企業が1600社を突破(2023年6月2日)
- スタアカ、新コース「大規模言語モデル(LLM)・生成系AIコース」と「株価予測コース」追加(2023年6月2日)
- やる気スイッチグループ、「Sanrio Puroland SUMMERSCHOOL」に「プログラミング」「英語」を提供(2023年6月2日)