2016年6月8日
若者の10人中8人がネットの危険性を認識 ユニセフ調査
ユニセフ(国連児童基金)は、世界25カ国の1万人以上の18歳の若者を対象に、インターネットの利用に関する意識調査を実施し、その結果を『リスクと可能性:インターネットとともに育つ』としてまとめ、公表した。
『リスクと可能性:インターネットとともに育つ』によると、18歳の10人に8人が、子どもはインターネットを通じて性的搾取の被害に遭ったり、だまされたりする危険があると認識。そして、同年齢の10人に5人が、友達がインターネット上でリスクのある行動をとっていると考えていることが分かったという。
回答した若者の90%近くがインターネット上のリスクを避けられると回答。およそ10人に6人が、インターネット上で人と知り合うことは、ある程度またはとても重要だと回答した。しかし、相手が身分を偽っていた場合に確実に見抜けると答えたのは36%にとどまった。
女の子の回答者の67%は、インターネット上で性的な内容のコメントや要求があったら不安だと答えたのに対し、男の子ではその割合が47%にとなった。また、オンラインで実際に危険な目にあったときに、親や先生に相談するという回答よりも、友達に相談するという回答の割合が高かった一方、友達がオンラインで危険な目にあったときにどのように助けるか確実に知っている、と答えたのは半数以下だった。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)