- トップ
- 企業・教材・サービス
- タゲ友5億問以上のデータを解析、高校生の最も苦手な英単語とは
2016年7月19日
タゲ友5億問以上のデータを解析、高校生の最も苦手な英単語とは
旺文社は、同社の英単語学習アプリ「ターゲットの友」の5億問以上の利用データを解析し、高校生を中心としたユーザーが苦手な英単語のランキングを発表した。
「ターゲットの友」は、大学受験用英単語集『英単語ターゲット1900 5訂版』の学習をサポートする無料アプリ。
今回は、アプリの機能のひとつである「全国ターゲット選手権」での利用データを解析し、単語ごとの誤答率を集計してランキング化した。
「ターゲットの友」で最も誤答率が高かった単語は「emancipate(解放する)」の55.5%。「precise(正確な)」が54.3%、「crucial(重要な)」51.5%と続いた。
いずれも誤答率は50%を超え、「意味やつづりが似ている単語が別にある」「発音が難しい」などの単語に、誤答率が高い傾向がみられたとしている。
一方、誤答率の最も低かった単語は、「sound(音)」の2.3%。続いて「all(すべて)」2.6%、「cost(費用)がかかる)」2.8%となった。
1位のsoundや3位のcostは「カタカナ語として定着している」単語。以下、教科書や定期テスト、入試問題でよくみられる単語が続いているという。旺文社では、「ターゲットの友」の利用データをもとに、覚えにくい英単語の傾向分析と対策を行える『英単語ターゲット1900 [5訂版] 暗記サポートブック』を7月25日に刊行する。
同書では、「ターゲットの友」の誤答率データから、覚えにくい英単語の要因を6つに分類。それらの要因別に苦手を克服するための学習が行える内容になっている。価格は800円(税抜き)。
調査概要
調査期間:2014年10月11日~2016年3月31日
調査方法:期間中の「全国ターゲット選手権」での出題回数と誤答回数をもとに単語ごとの誤答率を算出
総出題数 :5億32万7583問
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)