2016年7月27日
フォーラム「北海道大学におけるオープンエデュケーションの広がり」8月5日開催
北海道大学オープンエデュケーションセンターは、フォーラム「北海道大学におけるオープンエデュケーションの広がり」を8月5日、北海道大学 情報教育館で開催する。
北海道大学では2014年にOER(Open Educational Resources:オープン教材)の開発・公開をミッションとするオープンエデュケーションセンターを高等教育推進機構に設立し、オープンエデュケーションによる教育改善を全学的に推進してきた。
本フォーラムでは学内外の教育関係者を対象に、同センターのこれまでの2年間にわたる取組みを、担当教職員や協力教員によるプレゼンテーションを交えながら紹介。
中盤のパネルディスカッションでは教育イノベーション・高等教育システム論を専門とし,我が国におけるオープンエデュケーションの開拓者である京都大学の飯吉透教授の講演後、国内外におけるオープンエデュケーションの現状と今後を踏まえながら、大学教育におけるオープンエデュケーションの可能性と課題について議論する。
また,後半の分科会では、同学高等教育推進機構S講義棟2階に新たに設置されたeラーニングスタジオの見学や、著作権に関する相談会を開催する。
概要
■フォーラム日時:2016年8月5日(金)13:30-17:00(受付12:30-)
場所:北海道大学 情報教育館3階 スタジオ型多目的中講義室
参加費:無料
定員:100名(先着順)
■情報交換会
日時:2016年8月5日(金)17:30-
場所:北海道大学内ファカルティハウスエンレイソウ レストラン「エルム」
参加費:4000円
定員:100名(先着順)
最新ニュース
- 新潟の専門学校が「MOS 世界学生大会2018」で3部門日本一(2018年4月26日)
- 小学生の先生のための「小学校外国語教育フォーラム2018」東京・大阪で開催(2018年4月26日)
- プログラミング学習教材コードモンキー、「達成証書」の配布を開始(2018年4月26日)
- 3Dプリンター成形による患者自身の骨に癒合し同化する人工骨 5月発売(2018年4月26日)
- 朝日学生新聞活用した大学入試対策ツール「ClearS記述対策」提供開始(2018年4月26日)
- コードキャンプがプログラミング初心者用のJava研修フォロー講座(2018年4月26日)
- 保護者の65%がプログラミング教育に賛成、『子どもライフスタイル調査』(2018年4月26日)
- 教育と探求社、学校向けAL型教育カリキュラムを133校に提供(2018年4月26日)
- AIとブロックチェーン技術を導入した電子書籍ストア「Satori Books」がICO実施(2018年4月26日)
- 日本郵便、凸版印刷の「多言語翻訳アプリ」を窓口サービスで導入(2018年4月26日)