2019年3月6日
北海道大、「オープンエデュケーションセンター フォーラム2018」8日開催
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターでは、同センターの取り組みを紹介するフォーラムを8日に開催する。
北海道大学では、2014年にOER (オープン教材) の開発・公開をミッションとするオープンエデュケーションセンターを高等教育推進機構に設立し、オープンエデュケーションによる教育改善を全学的に推進してきた。
フォーラムでは、学内外の教育関係者を対象に、同センターのこれまで5年間にわたる取り組みを、担当教職員や協力教員によるプレゼンテーションを交えながら紹介する。出展会では、「教育改善見本市」と称して、サポート事例のポスター展示をはじめ、OER制作に関わる教職員がブースを出展し、各種サービスの紹介を行う。
また、後半の「連携教員同士のパネルディスカッション」では、協力教員同士が互いの知見を交換し合い、大学教育におけるオープンエデュケーションの可能性と課題について議論する。なお終了後の18:00~20:00に情報交換会 (定員50名) も予定している。
開催概要
開催日時 : 3月8日 (金) 13:00~17:30 (12:30受付開始)
開催場所 : 北海道大学 高等教育推進機構 S講義棟 (S1、S5教室)
参加人数 : 100名 (先着順)
参加費 : 無料 (情報交換会は4000円)
申込締切 : 3月7日 (木) 当日受付可
問い合わせ先
高等教育推進機構1階 N101
contact@open-ed.hokudai.ac.jp
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)