2016年8月17日
SNS利用動向、18年末にネットユーザー7割が利用と予測
ICT総研は16日、2016年度のSNS利用動向に関する調査を行い、その結果を発表した。
それによると、日本国内のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)利用者は年々増加しており、2016年末には6872万人に達する見込みだとしている。
2015年末の国内ネットユーザーは推定9943万人だが、SNS利用者はそのうちの65.3%にあたる6488万人。2016年の年間純増者数は384万人となる見込みで、1ヶ月平均で約32万人の利用者が増加を続けている。
登録者数・利用者数ともに増加傾向が見られ、このまま普及が進めば2018年末には利用者数7486万人、ネットユーザー全体に占める利用率は74.7%に達する見通し。
また、ICT総研が2016年8月に実施したアンケート調査では、4251人のアンケート対象者のうち約8割の人が「人とのコミュニケーション」を行う目的でSNSや通話・メールアプリを利用していると回答した。
そのうち最もサービスの利用率が高かったのは、LINE(ライン)で72.1%、Twitter(ツイッター)が40.8%、Facebook(フェイスブック)が36.1%、Instagram(インスタグラム)が22.1%、Google+(グーグルプラス)が11.4%、Skype(スカイプ)が10.9%、mixi(ミクシィ)が7.6%、となっている。
SNSの利用者満足度に関するアンケート結果は、LINEの満足度が最も高く77.9ポイント、次いでインスタグラムが77.8ポイントとなった。3位はツイッターで74.0ポイント、4位はスカイプで68.7ポイント、5位はフェイスブックで66.9ポイント。
(出典:ICT総研)
問い合わせ先
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)