2016年6月29日
国内タブレット市場、Windowsのニーズ増加等で2016年度951万台と予測
ICT総研は28日、国内のタブレット端末市場に関する調査結果をまとめ、Webで公開した。
それによると、2013年度に713万台、2014年度に919万台へと伸長してきたタブレット端末の出荷台数も、2015年度895万台となり、拡大傾向に変化があった。これは、スマートフォンの普及によってタブレット端末の新規需要が減退していることに加え、携帯電話キャリアのLTEモデルの販売がやや伸び悩んだことなどが挙げられるとしている。
今後の国内タブレット端末市場は、Windowsタブレットのニーズが増加する影響などを受けて再び拡大に転じる見込み。2016年度には前年比6.3%増の951万台、2018年度には1118万台まで拡大すると推計している。
また、アップルのiPadは2015年度に前年比7.2%減の359万台の出荷となり、初の国内出荷台数減少となった。Androidタブレットも前年比2.5%減の393万台の出荷となったが、シェアは43.9%と前年並みを維持。Androidタブレットは、iPadに比べて単価の低い端末が多いことも堅調さの要因となり、今後もトップシェアを維持すると見られる。
出荷台数シェアでは、iPadの2015年度のシェアは40.1%と、2012年度の53%に比べ減少している。ただし、iPadユーザーの代替需要や、高齢者向けの新規需要なども見込まれる。また、Windowsタブレットを含むその他のタブレットは2015年度に143万台が出荷され、シェアは16%に増加し、順調にシェアを拡大している。
問い合わせ先
ICT総研 出版部
info@ictr.co.jp
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.356 新渡戸文化高等学校 (後編) 2年生 髙橋ほのみ さんを公開(2023年3月29日)
- フォーラムエイト×朝日航洋、3Dモデル活用して都留文科大構内のデジタルツインを再現(2023年3月29日)
- 23年卒 3月卒業時点の就職内定率は96.8%で、前年同水準 =就職みらい研究所調べ=(2023年3月29日)
- 制服のリユース、中高生の8割以上が賛同するも、「利用したい」は約5割=カンコー学生服調べ=(2023年3月29日)
- 新入社員研修 対面研修実施企業は前年比+12%で約5割に増加 =manebi調べ=(2023年3月29日)
- 祖父母に援助してほしいもの1位「ランドセルなど入学・入園に必要なもの」 =千調べ=(2023年3月29日)
- アオバ、「国際バカロレア認定校・候補校」のプログラム数が200校に(2023年3月29日)
- 産業能率大学、DX人材育成の課題が丸わかり特設サイト「DX人材育成のすすめ」公開(2023年3月29日)
- 超小型衛星「KOSEN-3」、JAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定(2023年3月29日)
- プログラミング教室「キッズラボ」、5歳からスタートできる入門コースを開始(2023年3月29日)