- トップ
- STEM・プログラミング
- HALの学生が高齢者介護の現場で「Pepper」活用アプリの発表会
2016年9月13日
HALの学生が高齢者介護の現場で「Pepper」活用アプリの発表会
ジャパンマテリアルと専門学校HALは、産学連携の一環として、ソフトバンクロボティクスが開発・提供する人型ロボット「Pepper」を高齢者介護の現場で活用するコンテンツ(アプリケーション)の共同開発を実施し、8月26日に埼玉県上尾市にある特別養護老人ホーム『椋の木』で、入所者に向けたアプリの発表会を行った。
“30分間のエンターテイメント「Pepperと遊ぼう」”をテーマに、高齢者介護施設における利用者向けコンテンツ(アプリケーション)を制作。ジャパンマテリアルの企画制作および介護分野に関するノウハウと、HALの学生の想像力・技術力を最大限に活かし、体操や踊り、ゲームなど、高齢者を楽しませる様々なアイディアを取り入れた。
Pepperを前にした入所者たちは、最初は物珍しそうな様子だったが、愛くるしいPepperの姿に次第に心を開いていき、盆踊りや落語、ジェスチャーゲームなど、Pepperと一緒に楽しい時間を過ごしたという。ロボットと高齢者という組み合わせは、今はまだ見慣れない光景だが、近い未来を象徴するような先進的な光景かもしれない。
HALの先端ロボット開発学科は、プログラミングから実際のロボット製作までの知識や技術を実践的に学び、ロボットエンジニアやクリエイターを育成する学科。学んでいるのはまさに10年後20年後の高齢化社会を支える未来のロボットクリエイター・エンジニアたち。
今年1月に開催した卒業制作展「未来創造展」では、高齢化社会をテーマに高齢者がゲーム感覚で楽しめるコンテンツを作成。このHALの常に社会の動きを視野に入れながら、日々経験を積む姿勢が、さらなる介護分野への進出を目指すジャパンマテリアルの構想と一致し協同開発の合意に至ったという。
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)