2016年10月3日
佐賀県教委、情報漏えいは「組織面、マネジメントの問題あり」
佐賀県教育委員会は、9月14日に開催した第2回佐賀県学校教育ネットワークセキュリティ対策検討委員会の議事内容を9月29日にWebで公開した。
対策検討委員会の出席者は、情報セキュリティ大学院大学 内田勝也名誉教授、佐賀大学全学教育機構自然科学部門/ICT活用教育支援室 堀良彰教授、ひらつか西口法律事務所 山辺直義弁護士、佐賀新聞社編集局 森本貴彦メディアコンテンツ部長の4名の委員。
「技術的・管理運用面の問題のほかに、過去の関連事案の対応等、県教委の組織面、マネジメントの問題があった」「インシデントに到らないヒヤリハットの段階で報告する仕組みづくり、体制が必要であり、そのようなセキュリティ文化を作ることが必要」といった意見が挙がった。
また、教育・訓練面では、「残念ながら業者も学校側も低く、基本的な部分ができていない」「業者と学校の情報セキュリティ対応能力を向上させることが必要であり、教育・訓練が必要」との意見があったほか、インシデント対応については、「想定内はありえず、マニュアル通りにいかないからこそ訓練をしなければいけない。マニュアルの改訂と訓練が重要」との声が挙がった。
今後、第3回委員会までに各委員が提言案を作成し、協議を行う予定。
問い合わせ先
佐賀県教育委員会事務局 教育総務課
kyouiku-soumu@pref.saga.lg.jp
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)