2016年10月19日
iTeachers TV Vol.68 玉川聖学院 山田 直樹先生 (前編)を公開
iTeachers TVは19日、iTeachers TV Vol.68 玉川聖学院高等部 山田 直樹先生の「ICTプロジェクトの奮闘(前編)」を公開した。
玉川聖学院では2014年秋にICTプロジェクト(iProject)が発足。それ以前にも全教室にプロジェクターとスクリーンを完備し、生徒たちも入学時に渡される各自のIDで学校ネットワークに接続して授業や諸活動を行っていた。しかし、1人1台タブレットを実現することで、文房具としてのデジタルデバイスの導入という新しい時代に入った。プロジェクト発足にあたっては、情報科の教師をあえて入れず、「教師皆が使えるタブレット活用法」を模索した。前編ではその2年間の奮闘について伝える。
山田先生は、富士通でのシステムエンジニアを経て、玉川聖学院中等部高等部へ理科教諭として勤務。2009年から理科教科主任、2014年からICTプロジェクトリーダーを兼務。2016年からは高等部学年主任として、BYOD方式の生徒タブレットの教科や諸活動における幅広い活用と、教師集団によるチームとしての活用を推進している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学 小松 学史講師による「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。今回紹介するのは、時間管理ツール「Toggl」。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ ICTプロジェクトの奮闘(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)