- トップ
- STEM・プログラミング
- キッズの祭典「キッズ万博2016」、11月3日浜松町で開催
2016年10月24日
キッズの祭典「キッズ万博2016」、11月3日浜松町で開催
学研プラスは、文化放送と協力タッグを組んで「NOK Presents KIDS EXPO~キッズ万博2016~」を、11月3日に、東京都立芝商業高校グラウンドで開催する。
「キッズ万博2016」は、今年10周年を迎える東京・浜松町の秋の風物詩「浜松町グリーンサウンドフェスタ~浜祭~」の一環として開催。すべての子どもたちが楽しめる盛りだくさんのイベントで、イメージキャラクターはタレント芸人の小島よしお。
学研では、「本物に触れられる」科学体験コーナーとして、全長15メートルの地上最大級の肉食恐竜「動くティラノサウルス」ロボットが登場。さらに、未来の交通手段・リニアモーターカーに無料で試乗できる試乗体験も。
また、学んで遊べるコンテンツとして、デジタルネイティブ世代に向けた新しいオンライン学習サービス「学研ゼミ」の体験ブースもある。ゲーム感覚で学べる「ワンダードリル」、幼児向け知育コンテンツ「キッズクラス」をはじめ、自分だけの「熱中できるまなび」がみつかるサービスがたくさんあるという。
ライブペインティングも開催。アーティスト・門秀彦氏が一日を通して来場者と一つの世界を作り上げる。ポケモンスタンプラリーや、ピカチュウのふわふわなども実施。
ステージイベントも盛りだくさん。超一流アーティストが結集するキッズ・ミート・ミュージックステージには、「キッズ・ミート・ジャズ・バンド」が登場。本物のジャズを子どもたちに届ける。
国連UNHCRのステージでは「難民とつながろう!トーク&ダンスワークショップ」を開催。南流石、春香クリスティーンなどが出演し、世界を取り巻く難民問題の「今」をわかりやすく解説。来場者と一緒にダンスを通じて「つなごう難民プロジェクト」なども実施する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)