- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「デジタルステーショナリー コンソーシアム」が発足
2016年10月28日
「デジタルステーショナリー コンソーシアム」が発足
ワコムは、同社が提唱し、デジタル文具の普及や市場の発展を推進する非営利団体「デジタルステーショナリー コンソーシアム インク」が米国・デラウェア州に設立され、26日から業務を始めたことを明らかにした。また同日から、参加企業・メンバーの募集も正式に開始した。
同コンソーシアム設立の目的は、モバイルIT機器が日常的に使用されクラウド環境が充実してきた現代において、これまで筆記具として使用されてきた「ペンとインク」にデジタル技術を融合し、誰もが自在にアイデアを形にして共有できるようにすることで、新たな体験や価値を提供すること。そのために、参加メンバー各社から製品、アプリケーション、サービスを含む実用的・魅力的な「エコシステム」が提供され、「デジタル文具」として定着・普及が進むことを目指して、オープンパートナーシップのもとで協力する。
同社では、デジタルインクデータの相互互換性を確保し、クラウド環境で共有し合うのに最適な技術として、WILL (Wacom Ink Layer Language) を提唱。2014年からパートナー各社にソフトウェア開発キットを無償提供してきたが、WILLがいっそう広範に利用されるためには、個別の会社の利益を超えたパートナー企業間でのさらに緊密な協力と連携が不可欠と考え、コンソーシアムの設立に至ったという。
また同社は、デジタル文具時代の公共財としてWILLを業界内外に訴求するイベントとして、ラスベガス、上海、ベルリンに続き、「コネクテッド・インク東京」を27日に開催した。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)